TSUMUGI
ツムギ
最高にしっとりとした座り心地
一般的なソファには使われないレベルのダウンフェザーをたっぷり使い、耐久性の高いクッション材との組み合わせで、他にはないしっとりとした座り心地を実現しました。
体の形に変形してくれるフェザークッションは、そこから動きたくないほどの座り心地です。
-
使っていくうちに、くたっとなるクッション。
-
肘を置くいてゆったりとくつろぐ。
-
肘の部分はしっかりとしたつくり。立ち上がりやすいように設計されています。
-
木の肘にも。(TSUMUGI-WOOD)
-
TSUMUGI-WOODは2段の棚板で収納を楽しめる。
-
体を包んでくれる、ダウンフェザー100%の背クッション。
-
フェザーがたっぷり入った座面。
-
やわらかいけど、しっかりと支えてくれる座面。うっとりとする座り心地です。
-
心地よい柔らかさ。
-
3P W2140 革:SS325
-
3PW W2340 革:KW36
-
くたくたになっていくクッション。
-
10年後も飽きないデザイン。

良質な革ほど表面の仕上げが薄く、革本来のキズやシミが残っています。しっとりとした肌さわりや、使っていくうちに、革らしい風合いの変化が起こります。また、革のグレインと呼ばれる、革の繊維構造の中で一番丈夫な部分を残すことで、より耐久性の高い革に仕上がります。
-
WL / WT
手に吸い付くような肌触りにスタイリッシュな色合い
-
KW
人と一緒に変化していく「革らしさ」を楽しみたい方に
-
ヌメ
素肌の牛革にしかない「風合いの変化」を堪能したい方に
-
KZ
革らしい見た目でノーメンテナンスのセミアニリンレザー
-
MO
柔らかい肌触りでノーメンテナンスのセミアニリンレザー
-
MS
メンテナンスフリーで「コストパフォーマンス」を求める方へ
布によって肌触りや織りのデザイン、色は様々です。機能的にすぐれた布もあります。あなたの暮らしに合う張地をどうぞお選び下さい。
-
エリソス
汚れにくい天然素材。使うたびに滑らかになります。
-
メリノス
太い織模様が、ソファを上品でモダンな雰囲気に
-
リディ・フランシス
ざっくりと織られたこの生地は、ソファの魅力を引き立てる
-
ジョヴィアル
羊毛のような柔らかいタッチ。インテリアのアクセントとして
-
フィオラ
なめらかな肌触りと高級感ある生地。汚れに強いファイバーガード
-
ウルトラスエード
高機能な人工スエード。洗礼されたニュアンスカラー
-
サラナ
コットンやウールを使用し、上質な光沢感のある生地
-
チャーム
トレンドのブクレ糸。スタイリッシュで洗礼された雰囲気に
-
スピリット
艶のあるしっとりとした生地。安心のアクアクリーン機能付き
-
バスチャン
サラッとした肌触りでオールシーズン使いやすい
-
サリー
太い糸で織られたスタンダードなデザイン
-
MZN38
和紙とキュプラ糸を使用した日本の風土に合う生地
-
ベイツ
和紙とキュプラ糸を使用した日本の風土に合う生地
-
絶妙なバランスの柔らかい座り心地
体をやさしく包み込んでくれる座り心地です。
フェザーの量やウレタンの硬さと厚み、その絶妙なバランスで設計しています。
柔らかい座り心地ですが、体を支えてくれるので、疲れない、深みのある座り心地です。 -
肘と本体には高密度なウレタン
本体部分には高密度なウレタンを入れているので硬いです。
そして、高い肘は立ち上がりがしやすく、体を肘側によりかかった時に支えてくれる安定感があります。 -
サイドテーブルにもなる木の肘
木の肘もお選び頂けます。
サイドテーブルにもなる木の肘。
ウォールナット材とオーク材よりお選びいただけます。 -
ソファのお手入れを手軽に
柔らかいソファはへたりやすいと思われがちです。
いい素材を使うことで、ヘタるスピードは抑えられますが、ゼロにはなりません。
10年.20年と使って頂きたいので、お手入れ方法も手軽にできた方がいいです。
中身(フェザークッション)だけの交換、ウレタンの追加も簡単にできるように作ってます。
開発物語
OUR STORY
-
東京で初めての期間限定ショップを
東京で期間限定ショップを開催することになった前年の2012年。
東京にはヨーロッパブランドのソファがたくさんあり、その一流品と見比べても恥ずかしくないようなソファが作れることを見てもらいたい。
そんなモデルを目指そうと開発が始まりました。 -
本場ヨーロッパにも負けない品質を
木枠はすべてヨーロピアンビーチ材。フェザーは本場ヨーロッパのメーカーが使用するより上の「ダウンフェザー」グレードを使用。
ウレタンもコスト度外視で、何十年も使える高い密度のウレタンを使うことに決めました。
長年使うと型崩れの原因になる肘外のウレタンも高い密度のものに。 -
素材と向き合う
ソファに新しい素材を使う時は、素材選びから始まり、試作が繰り返されます。
実際に作って、調整し、使って、修正する、の繰り返しです。
どの様に組み合わせると、目指す座り心地になるか、お客さんからみても使いやすいソファか。
出来る限りの事を考え、ようやく「これだ!」と想えるソファができ上がりました。 -
後々のロングセラーモデルを目指して
いい素材を使うと、ソファはより長く使うことができます。
長く使ってもらえるように作るのは、中身も大事ですが、見た目も大事です。
目指したのは「普通のデザイン」です。そんなデザインは、20年、30年経っても飽きさせません。
こうしてロングセラーモデルであった「リポーズ」がリニューアルされ「TSUMUGI」が完成されました。
お客様の声
REVIEWS
-
本と一緒にゆっくりとした時間を
東京都/K様
TSUMUGI
2〜3人掛け テーブル KW ブラウン
-
家族と親戚の団欒の場に
広島県/O様
TSUMUGI
QUATTRO
2〜3人掛け KW キャメル
-
家族の集まる場所に
広島県/H様邸
TSUMUGI
QUATTRO
2〜3人掛け KW ブラウン
-
じんわりと沈みこむ本革ソファ
東京都/M様邸
TSUMUGI
2〜3人掛け MS アイボリー